ブラウザの使い方


   昨年、インターネット閲覧アプリ、通称Webブラウザについて説明をしましたが、今回は復習をしつつ、
   基本的な使い方の解説をしたいと思います
   昨年度へのリンク 
   
   今回は一番シェアの多Chrome(クローム)をメインに説明をしますが、Edge(エッジ)やその他のブラウザも基本的な部分は同じです
   ※アプリ版はパソコン版とは使い方が異なりますので、またの機会に説明します
 


   

Chromeの仕様



近年のブラウザはタブブラウザといわれ、複数のページを表示することが可能になっています
+をクリックすれば、新規タブが開かれ、複数のタブを切り替えて閲覧することが可能になっています
タブはいくつでも開けますが、開きすぎても切り替えが大変になったり、重くなったりするので、見終わったら×で閉じた方がよいでしょう

アドレスバーは、URLと呼ばれるホームページのアドレスを入力するところ

ブックマークバーはお気に入りのページを登録して、ワンクリックで表示できるようにする機能です

    
  


各ボタンの意味と使い方

   青色の文字の所は、覚えておいた方がよいです


1.戻る 1ページ前のページを表示する
2.進む 1ページ先のページを表示する
※5ボタンマウスであれば、4番目と5番目のボタンで代用可能
3.更新 再読み込みをする
※キャッシュといわれる、以前読み込んだページの情報を保存する機能があり、次に同じページを開いたときに、素早い表示が可能になります
もし、
最新の内容が表示されていないときは、このボタンをクリック、またはF5キーを押す
4.ホーム ブラウザを立ち上げた時、一番最初に表示されるページ
※ヤフーが表示されていると思いますが、他のページへの変更も可能です
5.SSL インターネット上で情報を暗号化して送る仕組みで、安全性が証明されています
※鍵のマークのついていないサイトでの、個人情報やカード番号などの入力はしないように
6.ズーム このボタンが表示されている場合は、文字の拡大縮小が可能です
表示がないときは、設定の方から変更できます
7.共有 twitterなどのSNSで共有したり、リンクを送ったりするときに使用します
8.ブックマーク 「お気に入りホームページの登録」機能です
☆をクリックで登録できますが、登録場所の指定を忘れずに
登録されているホームページが表示されると★になります
9.拡張機能 クロームを便利に使うための機能を追加できます
広告ブロッカーやOne Noteへの登録、Amazonの価格表示機能などさまざまです
昨年の説明ページはこちら 
10.サイドパネル ブラウザを分割して、リーディングリストとブックマークを表示します
リーディングリストは一時保存しておきたいホームページを追加する時などに使用します
11.アカウント グーグルのアカウント情報
12.設定 カスタマイズしてクロームの使い勝手を良くする時などに使用します
初期設定ではブックマークバーやホームボタンはありません



ブックマークバーの編集と削除

  多くのページを表示させたいときや、ホームページ移転などでアドレスが変更になった時などに使います
  
  ■変更の仕方
   1.変更したいブックマーク上で
右クリック
   2.メニューから「編集」をクリック(「削除」をクリックすればリストからはずすことができます)
   3.名前やURLを変更して「保存」をクリック

   ※メニューのブックマークマネジャーから、ブックマーク全体の編集が可能です


          
 
©2022 Y.Hoshino