裏面関連
裏面に関するQ&Aは下の方にあります早見チャートA ・・・筆王のイラストを使用したいとき

入れたい画像のあるページを開き、右上のフォルダNOを確認しておく
「パーツ・背景の追加と変更」→「パーツの選択」→「CD/DVD」→ 指定されたフォルダを選択して開く
→「はがきに貼り付け」をクリックして画像を挿入
※挿入したら、フォルダの−部分をクリックして閉じておくと、次に探すときに楽になります へ

このとき、ふちなし印刷をしたい場合は赤枠ではなく葉書の大きさに画像を広げます
完成なら終了
添え書きや住所を入れたいときは


表示されたボックスに文字を入力します(フォントや大きさは後で変更しても構いません)
「編集画面に戻る」をクリックかボックス外をクリックして、挿入します
ボックスの枠を任意の大きさ、場所に調整し、フォントなども変更します
早見チャートB ・・・手持ちの写真やイラストで作りたいとき


挿入したい画像を選択して、開きます
大きさ・配置を調整します
完成なら終了
添え書きや住所を入れたいときは→上の

早見チャートC ・・・作成途中で終わった続きをしたい、または以前保存したファイルを開きたい


変更したいファイルが表示されていない→



※上記



裏面に挿入した住所や名前を新しい年賀状でも使用したいときなど、入力の手間が省けます
裏面に関するQ&A
■ 葉書を横に使いたい
上部「表示設定」→中央部「裏面の縦横の切り替え」をクリックで用紙が横になります
■ 自分の住所や名前を裏面に入れたい
1.「パーツ・背景の追加と変更」から「差出人情報の貼り付け」を選択し、住所と名前にチェックをいれます
※郵便番号にはチェックをいれないように
2.「パーツ・背景の追加と変更」から「文章や例文の貼り付け」をクリックします
「自由入力」をクリックします
編集面にカーソルが落ちているので、住所や名前を入力します(番地は漢数字で)
縦書きか横書きかを選択して、OKをクリックします
この時、枠や文字が大きいので、調整します
※枠はハンドル調整、文字は右クリック→書式です
書式ではワードのように、フォントやフォントの色やサイズを個別指定できます
※ 住所と名前と郵便番号は個別に作成した方が、フォントサイズの調整ができて便利です
■ あいさつ文を自分で作成したい
「パーツ・背景の追加と変更」から「文章や例文の貼り付け」をクリックします
「自由入力」をクリックします
編集面にカーソルが落ちているので自由に入力し、縦書きか横書きかを選択して、OKをクリックします
※フォントの変更は右クリック→書式で
■ 自由入力で打ち間違えた文の訂正をしたい
枠をダブルクリックか、右クリック→「編集」で、再入力できます
■ 背景が削除できない
「パーツ・背景の追加と変更」から下部にある「背景の削除」をクリックします
■ 写真やネットから拾った画像を挿入したい
「パーツ・背景の追加と変更」から、左側に表示される「ライブラリ」をクリックし、ピクチャを指定します
ピクチャを開いたら入れたい写真や画像を選択し、開きます
※デジカメから直接取り込みたいときは、コンピュータから選択してください
(一度ピクチャに保存したほうがやりやすいと思います)
詳しい説明はこちら

■ 挿入した写真にフレームをつけたい
写真を挿入後、右クリック→「フレームをつける」をクリック
「次へ」をクリックして、目的のフレームを選択します
■ 挿入した写真の形を変えたい
写真を挿入後、右クリック→「書式」をクリック
「グリップ設定」からデザインを選ぶと、その大きさにカットされます
デザイン選択後、ぼかしを調整できます
※ぼかしが選択されていると、デザインの変更ができなくなるので、解除してから選びなおしてください
■ 以前に作ったイラストを表示したい
メニューバーのファイル→デザイン→別ファイルを開くで、そのデザインフォルダに保存している画像の一覧が出ます
画像のプレビューがウィンドウ下部に表示されるので、選択して開いてください
■ 保存したはずの年賀状が消えてしまった
メニューバーのファイル→デザイン→別ファイルを開くで、そのデザインフォルダに保存している画像の一覧が出ます
そこにない場合は作り直しになります
筆王を終了するときに、「保存する」で終了すると、最後の状態が保持されます
白紙のまま保存すれば、白紙のファイルが作成されてしまいますので、最後の状態を必ず確認してください
※「両面の名前を変えて保存」で自分で名前をつけて保存する習慣をつけましょう