固定回線(光)とモバイル回線


   今回は、恒例のモバイル回線だけでなく、固定回線についても少し触れたいと思います

   スマホ関連のニュースといえば、日本で大きな話題になったのは
   1.楽天モバイルの0円廃止
   2.為替レートの変動によるApple製品の値上げ
   3.アメリカでAndroidのスマホからiPhoneに乗り換える人が増加した(若い人たちのシェアが増えている)
     逆に日本ではXperiaなどのAndroidがシェアを伸ばしている


   

固定回線(光・ケーブル・ADSLなど)

  家やオフィスなどで使用される電話回線工事が必要な回線です
  基本有線でLANケーブルを使用して使いますが、Wi-Fi機能のあるホームゲートウェイや無線機器を使用することで
  ワイヤレスでの使用が可能になります
 
 ※スマホやタブレットなど、ケーブルでつなげない機器を使用するには無線機器が必須となります
 
  固定回線は従量制ではなく定額制であるため、どれだけ使用しても料金は一律です
  ですので、動画などのデータ量の多いもの視聴するには、固定回線が必要です
  動画を外で見たいときなどは、あらかじめ家の固定回線でダウンロードしておけば、パケットの消費はありません



契約時の注意点

  
  最近はだいぶ減りましたが、電話や訪問で回線乗り換えをすすめてくる業者さんがあります
  安い料金を提示されることが多いですが、最初の数年だけなどの制限がついていることがあります
  内容をよく確認して、何年か先の料金までしっかり聞いておくことが必要です
  その時に、オプションなどを含めた明細とトータルの料金を書き出してもらっておくと安心です
 
  また、基本料金は安いのですが、オプションの料金がセットになっていてトータルすると割高になることが多いです
  基本、オプションはすべてはずしてもらって、工事代金を割り引くために必須なオプションだけ契約して、
  無料お試し期間が終了したらすぐ解約する事をお勧めします
  あらかじめ、業者さんに解約日を書面で書いて残してもらうのがベストです

  料金の目安は月額6,000円以下です




大手3社の格安モバイル

  
  ドコモ・AU・ソフトバンクの3社には大きく分けて二つの契約の仕方があります
  通常の回線契約と格安回線の契約です
  通常の回線契約では人件費が上乗せされているため、基本料金+パケット代金+通話代金+サポート代金と費用が嵩みます
  
  対して格安モバイルはネットでの契約が主なため、料金は半額以下になるケースが多いです
  楽天モバイルからの乗り換えでは基本料金0円のpovoが人気でしたが、通信量の多いプランで契約すると割高です



  ■2022年改訂版
通信ブランド キャリア 通信量 月額料金
(税込)
オプション 備考
ahamo
アハモ
ドコモ 20G
100G
2,970円
4,950円
・かけ放題
  1,100円
・5分無料
   0円
契約はオンラインですが、1回3,300円の手数料を支払うことで、店舗での契約が可能です
※ドコモのスマホかSIMフリーのスマホ持参
povo2.0
ポボ2.0
AU 3G
20G
0円 ・かけ放題
 1,650円
・5分無料
   550円
契約はオンラインのみ
基本料金は0円で、トッピングといわれるオプションの中から自由に選んで契約します
180日以内に、どれか1つトッピングすれば
基本料金は0円です
ymobile
ワイモバイル
ソフトバンク 3G
15G
25G
2,178円
3,278円
4,158円
・かけ放題
 1,870円
・5分無料
   770円
店舗での契約可
60歳以上のカケホ割(-1,100円)
家族割(2人以上)で1,080円割引
データ繰り越し
ヤフープレミアム会員

 

格安モバイル(MVNO)


   料金の節約を考えている人は、格安モバイルがおすすめです
   回線自体は3社のものを利用しているので、同じエリアで使用できます
   スマホを持っていれば、月々の料金は1,000円前後、カケホをつけても3,000円以内で収まります
   ただ、デメリットもあるので、昨年の講座の
注意点の箇所をご覧ください 
   

   料金は通信量で固定されているため、従量制(使った分だけ高くなる)と違い、法外な料金を請求されることは
   ありません(大手3社同様、カケホの契約をせずに長電話した場合はがっつり請求がきます)
   1Gで契約して、1Gを使い切った場合、自分で追加しない限り低速での使用となります
   また、繰り越しができるので、3G契約で1Gしか使用しなかった場合、翌月は2G+3G=5Gになります

   手続きが不安でしたら、契約代理店のあるキャリアを選ぶか、こちらで代行することも可能です
   店舗での契約は手数料が正規の料金であることや、数か月無料や割引などのキャンペーンが利用できないため
   できればネット経由の方が費用を抑えることができます

   なお、スマホのない場合でも、販売しているキャリアも多いですし、ネットで中古や新品を買うのもお得です
   基本的に手数料分が上乗せされているので、iPhoneであれば公式サイトで購入した方が安いで


   
キャリア名 回線 通信量 月額料金
(税込)
オプション 備考
LINEMO
ラインモ
ソフトバンク 3G
20G
 990円2,728円 ・かけ放題
 1,650円
・5分無料   
   550円
LINEギガフリー
※LINE通話やメッセージのやりとり
でのパケット消費はなし
LINEスタンププレミアム付き
Rakuten Mobile
楽天モバイル
AU
楽天
3G
無制限
1,078円
3,278円
楽天アプリ利用で無料 楽天市場でポイントアップ
店舗がある
エリアによっては他社の回線を使用
IIJmio
アイアイジェイミオ
ドコモ
AU
2G
4G
8G
15G
20G
 850円
 990円
1,500円
1,800円
2,000円
・5分無料
  500円
・10分無料
  700円
・かけ放題
 1,400円
データ繰り越し
データシェア・プレゼント機能あり
留守電・転送オプションあり
専用通話アプリ利用で通話は半額
AEON mible
イオンモバイル
ドコモ
AU
0.5G
1G
2G
3G
20G
  803円
  858円
  968円
1,078円
2,178円
5分
  550円
・10分
  935円
・かけ放題
 1,650円
60歳以上の割引あり
3Gで858円
かけ放題440円引き
家族で分けるシェアプランあり
ギガ数は1G単位での設定あり
専用通話アプリで通話は半額
店舗がある
OCNモバイルONE
OCNモバイルワン
ドコモ 1G
3G
6G
10G
  770円
  990円
1,320円
1,760円
10分無料
  935円
・トップ3無料
  935円
・かけ放題
  1,430円
ミュージックカウントフリー
Amazon Musicを始め、音楽サービスでのパケット消費が0
※無料サービスだが、申し込みが必要
専用通話アプリで通話は半額
NTT系列
 
   ※UQモバイルは基本料金が高めなので除外しましたが、通信品質は良いです
   ※他にもマイネオ・リブモ・ニフモ・ビッグローブなど30社近く存在します

  
  
         
 
©2022 Y.Hoshino