スマホ講座

QRコードオーダーシステム

リクエスト対応のスマホを使用したオーダーシステムを取り上げます。
店内設置のタブレット端末はかなり普及していますが、小さな店舗では設備投資のないスマホを利用してオーダーをするお店が今後増えていくと考えられます。


システムのメリットとデメリット

店舗側のメリット

  • 注文を取りに行く必要がなく、従業員の負担が減る
  • 紙のメニューよりも、メニューの改訂が容易
  • 顧客が自分で注文を行うので、オーダー時のミスがなくなる
  • 非接触の接客ができ、感染症対策になる
  • 繁忙時でも顧客を待たせないので、満足度向上につながる
  • 多言語表示によりインバウンド対応がスムーズになる
  • 注文がスムーズになり、客単価や回転率の向上が期待できる
  • 顧客の情報を取得してデータ化すれば、集客施策に活用できる

顧客側のメリット

  • 注文時に店員が席に来るのを待つ必要がない
  • 自分のペースで追加注文ができる
  • 注文内容の確認がしやすい
  • 紙のメニュー表よりも情報量が多いので、選びやすい
  • 複数人が個々にオーダーできる


店舗側のデメリット

  • システム障害やネットワークの不具合への対応
  • 顧客がアレルギー対応などの細かな注文を伝えにくい
  • スマホの苦手な人に敬遠される


顧客側のデメリット

  • 店内のWi-Fiを利用しない場合、パケットを消費する
  • バッテリーの充電切れや紛失時の対応
  • 通信トラブルなどで注文ができない
  • 店舗によってオーダーシステムが異なる


QRコードの読み取り方

通常カメラアプリを使います。

■iPhone
カメラアプリを起動しQRコードに向けると、真ん中に黄色い枠が表示されます。
読み取りが完了すると下に黄色いバーが表示されます。
バーをタップし、サイトやアプリを開きます。

コントロールセンターから、QRコードリーダーを起動させて読み取ることもできます。
コントロールセンターは右上から下にゆっくり下げると表示されます。

■Android
カメラアプリを起動しQRコードに向けると、真ん中に黄色い枠が表示されます。
読み取りが完了すると上にリンク先が表示されます。
タップして、サイトやアプリを開きます。

Googleレンズを使用する方法もあります。


■補足
カメラを使う場合、うまく読み込めない方はアプリの利用をおすすめします。
紹介するのはQRコードを開発したデンソーウェーブ社の「くるくる」です。
読み取り速度が高速で使いやすいです。

・アプリダウンロード先(iPhone・Android共通)



オーダーの手順

  1. カメラかコードリーダーのアプリを起動
  2. かざしてQRコードを読み取る
  3. 表示されたリンクをタップしてメニューを開く  
  4. 注文するメニューの個数を+とーで決める
  5. 最後にカートをタップして、オーダーを完了する

■オーダーの流れを説明したサイト 
※システムを提供している会社によって作りが異なります。

また、海外のサイトですが、体験できるデモサイトを見つけました。
お渡ししたQRコードを読み取って、アクセスしてみましょう。
デモサイトですので、オーダーはしないように。
終わったらカートを空にしておくとよいです。


■補足
ほっともっと、ケンタッキーなどスマホから注文をするシステムもカートへの追加は同じ手順です。
ネットオーダーの場合、支払い方法は店舗によって異なります。
クレジットカードで先払いする方法が主流ですが、商品受け取り時に現金決済が可能な店舗もあります。



QRコードを作成する

QRのすすめ 

 今回QR作成に利用しました。
 登録不要で使用できます。
 地図を作成しておくと便利そうです。
 「くるくる」でも作成可能です。