Reading Listとbookmark(リーディングリストとブックマーク)

   

Reading List(リーディングリスト)とは

  2年ほど前にChrome(クローム)ブラウザに追加された機能です
  8月にブラウザのショートカット作成をやりましたが、似たような機能にリーディングリストがあります
  リーディングリストとは「今は時間がなく後で読みたいけど、ブックマークにするほどではない」
  等というときに、便利な機能です
  今までは、とりあえずブックマークという感じでしたが、それだとブックマークが増えすぎてしまい、
  探すのも大変です
   
  ブラウザのショートカットは、どうしても忘れずに読みたい
記事(デスクトップにあるので目に付く)
  リーディングリストは、そこまでではないけど、時間があったら目を通しておきたい
記事
  ブックマークは
サイト自体の登録で、頻繁に開きたい、永久に保存したいサイトなどの登録に使う感じです

  個人的には最近はブックマークよりリーディングリストの使用が圧倒的に多いです
  日付順になっていること、記事の内容が一目でわかるので、目的の記事が探しやすいのです
  開いてみて、内容確認したらそのまま削除か必要ならブックマークに登録するという使い方をしています

  ■補足■
  リーディングリストやブックマークに登録した内容はグーグルアカウントで同期していれば、他のパソコンや
  スマホでも使用できます



リーディングリストの使い方

    リーディングリストに追加したいページを開きます

  1.Chromeブラウザ右上のリーディングリストをクリック
  2.リーディングリストになっていない場合は、▼をクリックして
    リーディングリストを選択


  3.追加したいページを開いておいて、「+現在のタブを追加」を
    クリックで登録完了

  4.画面のサイズを元に戻したいときは、右上の×をクリック


  [補足]
  「既読」ボタンをクリックすると、下にある既読エリアに移動します
  ×ボタンをクリックすると、リストが削除されます
   



ブックマークの使い方

     リーディングリストからブックマークに切り替えることで、ブックマークの管理ができます
     リーディングリストの切り替えボタンをクリックすると、ブックマークが2つありますが、
     通常は☆のマークの方です
     もう1つは、フォルダ毎に管理したいときに使います(スマホとパソコンと分けている人用)

  ① 並び替え
   新しい順・古い順・昇順・降順など
  
  ②表示の変更
   ビジュアル表示からコンパクト表示にします

  ③編集
   削除したり、フォルダの移動ができます
   
   
   [補足〗 
    三種類のブックマーク
    1.ブックマークバー
      アドレスバーの下の部分で、頻繁に訪れるサイトはここに登録した方がよい
      ブックマークバーに表示しきれなくなった場合は、バーの右端にある<<(非表示のブックマーク)を
      クリックすると表示される
    
    2.その他のブックマーク
      本来のブックマークの保存場所で、あまり使用しないが、消してしまいたくないサイトの保存に適している
    
    3.モバイルのブックマーク
      スマホ版Chromeで登録したブックマークの保管場所
 


     
 
©2023 Y.Hoshino