アプリ

   
   個人的に使用している中から、今年度版おすすめアプリをいくつか紹介します
   基本的には無料で使えるものが中心で、アプリ内課金が必要であれば、その旨表記しています
   以前講座で取り上げたものもありますので、紹介済みのアプリは★印をつけておきます
   
   また、セキュリティの観点から注意すべきアプリも合わせて紹介します



おすすめアプリ

  ■ 実用的なアプリ
   1.電子マネーICカード残高確認
     SuicaなどのICカード系の残高や利用履歴をまとめて確認できます
     もちろんLuLucaも使えますが、コジカなどの買い物系のカードも登録できます
     とはいえ、カインズのような専用アプリがあるショップであれば、そちらを利用した方がよいでしょう


   2.グーグルマップ
     地図アプリで、特にスマホ版はナビゲーション機能が便利
     カーナビのマップが古く検索で出ないような場所でもほぼ表示されます
     最近のカーナビには安価なグーグルマップを搭載した地図更新不要のナビもあります
     特にカーナビが利用できない徒歩移動の時などに役立ちます
     今回は簡単な使い方だけですが、他にも役立つ機能があるのでタイミングをみて説明します
      

   3.ヤフーカレンダー・グーグルカレンダー ★
     スケジュールを書き込むだけでなく、予定の前日などに通知してくれるリマインダー機能が便利
     スケジュールを個人用と仕事用で分けたいときは2つ使うのもあり


   4.ヤフー乗換案内
     鉄道だけでなく、バスの時刻表にも対応しました
     自分がよく使用するバス停の登録ができるので、行きと帰りに使用するバス停を登録しておけば
     便利に使えます



   ■ 便利なアプリ
    1.音楽タイマー
      spotify(スポティファイ)やAmazon Prime Music(アマゾンプライムミュージック)のような
      バックグラウンド再生が可能なアプリを時間で止めるためのアプリです
      寝るときに使えば、起きて音楽を止める必要がありません
      
※Youtubeはプレミアム会員のみになってしまいました

      使い方は音楽を再生したら、タイマーを起動して、任意の時間をタップするだけです
      アプリを閉じないで、そのままおいておけば自動ロックの時間にそのまま画面が暗くなり
      タイマー設定した時間まで再生し続けてくれます
      タイマーも30秒、1分、3分、10分毎に区切れるようになっていますし、長押しで半端な時間指定も可能です
      
      もちろん、クッキングタイマーのような普通のタイマーとしての機能もありますが、この使い方なら
      スマホの音声アシスタントやスマートスピーカーを使用した方が簡単です


    2.グノシーまたはスマートニュース
      いろいろなニュースをまとめて見ることができるアプリです
      トップページの右下に表示される虫眼鏡をタップすれば、興味のある話題だけピックアップでき
      読む順に並べ替えたり、関心のない話題は削除することもできます
      
※編集画面で下にスクロールすると更に多くのカテゴリから選ぶことができます
      また、クーポンもまとめてここで取得できます
      難点は広告が多いことです


    3.そら案内
      天気予報アプリはたくさんあり、有名なところでウェザーニュースがありますが、無料版は広告表示が多く
      個人的には見づらく思っています
      そら案内は昔から昔から使用し続けているアプリでシンプルで見やすいと思っています
      (広告は下の方にちょっとだけ出ます)
      現在地の天気のほか他の地域の天気も登録できるので、旅行するときなど役に立ちます

   
    4.So Easy(ソーイージィ)
      片付けや料理、便利グッズなど生活全般に関するライフハックを短い動画で紹介してくれます
      お気に入りなどを登録するには会員登録が必要ですが、見るだけならしなくても大丈夫です



   ■ 料理・グルメ
    1.Delish Kitchen(デリッシュキッチン)

      投稿レシピサイトの中で最初に動画投稿を始めたのがここです
      基本無料で使えますが、プレミアム献立などサブスク会員専用のサービスもあります


    2.クラシル
      こちらも無料でも使えますが、プレミアム会員限定のサービスもあります
      レシピも動画ですし、クックパッド・クラシル・デリッシュキッチンのどれも似たようなサービス形態です

    
    3.Retty(レティ)
      エリアごとのグルメ情報をまとめて検索できます
      お店の評価や口コミも見れるので、お店を選ぶ時の参考になります



入れない方がよいアプリ

    セキュリティソフトで定評のあるカスペルスキー社が2023年にAndroidのプレイストアのマルウェアに感染したアプリが
    合計で6億回以上ダウンロードされたと報告されています
    プレイストアも以前より検査が厳しくはなってはいるのですが、自由度の高いのがAndroidの売りでもあるので、
    致し方ない部分もあります
    また、一度審査に通ったアプリは次の審査が緩くなるとも言われています
    ※マルウェア・・・悪意あるソフトウェアの総称
    
    一方、iPhoneのアップストアで公開されているアプリはすべて検証プロセスを通過したものであり安全と言われています
    では、iPhoneなら心配はいらないのかと言われると、そうでもありません
    
    これは、どちらのスマホにも言えることですが、フィッシングメールのようにリンクがあり、誘導されて悪意あるアプリを
    インストールしてしまうこともありますし、アプリ内課金の中にはサブスク詐欺といわれるものもあります
    
    こういったアプリの多くは中国製が多いということが確認されています
    これはアプリのインストール時に表示されているデベロッパを確認することが一番です
    iPhoneの場合はレビューの上か、スクロールして情報の所で確認できます
    Androidの場合はアプリ名の下の青字の部分がデベロッパ名です
    調べるのが大変であれば、せめてレビューだけでも目を通しましょう
 
    よく利用されているアプリの中にも怪しいものはあります
    文字変換アプリとしてよく利用されているSimeji(シメジ)、アメリカで禁止されたTickTock(ティックトック)しかり、
    また昨年11月に不正アクセスで情報漏洩を起こしたLINEヤフーも総務省から行政指導を受けることが発表されています
    とはいえ、官公庁も使用しているほど普及をしてしまった現状では、しっかり日本側でもしっかり監督してもらえることを
    祈るしかありません
    
    自衛手段としては、IDやパスワードなどのアカウントの管理をしっかりすることです
    個人情報の漏洩はこちらで防ぐことはできないので、まずはアカウントの乗っ取りを防ぐのが大事です

    補足としては、Androidの格安スマホには注意が必要です
    ウィルスバスターで有名なトレンドマイクロ社が昨年5月に「数百万台に上るAndroidデバイスが既にマルウェアに感染した
    状態で出荷されている可能性がある」という研究結果を発表しています
    使用されていない分を含めると1000万台を超えるようです
    Lemon Groupというサイバー犯罪組織によるものであることは判明したのですが、詳細はわかっていません
    Androidを使うのであれば、信頼のおけるメーカーの製品を使い、セキュリティアプリをしっかり入れておいてください



        
 
©2023 Y.Hoshino