災害に備える


   先月、静岡県に大雨が降り、静岡市の一部が断水になりました
   個人的な話ですが、下の娘が清水区に住んでいたため、ウォータータンクなどを届けに行きました
   特に今回は静岡に通じる幹線道路が通行止めで、情報が錯綜していたため、道路関連の情報を集めました
   
   また、静岡だけでなく、吉田町も強い雨が降ったので、氾濫の危険のある湯日川のライブカメラのチェックもしました

   東北の震災の時もそうでしたが、今回もTwitterなどのSNSによって、どこで水が手に入るとか、○○のスポーツクラブで
   お風呂を借りることができるとか、様々な情報が流れ、活用している人としていない人の差を感じました
   
※デジタルデバイドといいます(情報格差)
   
   今回、情報の入手方法の大切さを再確認しましたので、3年前のを修正して再掲載します
  
   なお、以前とは比べ物にならないくらいスマホアプリも充実してきましたので、その辺りも含めて説明いたします


   

吉田町役場からの情報

  津波ハザードマップ・土砂災害ハザードマップ・洪水ハザードマップへのリンクがあります
  洪水ハザードマップは令和3年に作成されたものです 
  
※他の市町村でも同じようなものが作成されているので、「市町村名 ハザードマップ」で検索してください 



リアルタイム情報サイト

      1.静岡河川事務所ライブカメラ
        大井川エリアか駿河湾岸エリアを選択し、URLをクリックします
        カメラのマークをクリックすると、リアルタイムの川の様子が確認できます(選択しにくいときは拡大してください)
        私見ですが大井川はしっかり管理されているため、大雨でも危険水域になることはないと思います
        、
 
      2.河川水位情報
        河川名で検索すると、リアルタイムの水位の情報を10分毎・1時間毎を指定して見ることができます
        また、マップ上のカメラをクリックすると、河川事務所のカメラより水位をリアルタイム確認できます
        今回の大雨では湯日川は土手近くまで水位が上がっていました
        「ヤフー天気・災害」には他の災害に関する情報も充実しているので、おすすめです
 

      3.気象庁
        吉田町防災情報が一覧できます
        気象庁のHPなので、一番早く、正確だと思います
        画面下の方に「天気」「キキクル」「大雨・台風」「地震・火山」などの詳細ページへのリンクがあります
 
     

その他の防災情報

      1.重ねるハザードマップ
        複数のハザードマップを一度に表示できます
        場所を入力する検索ウィンドウに、自宅の住所を入力します
        検索結果をクリックして、あとは見たい情報をクリックします
        複数の災害を重ねて表示も可能です
        ハザードマップはたくさんありますが、これは見やすいと思います


     2.地震ハザードカルテ
       自宅付近の地震の起こる確率や地盤を診断してくれます
       住所を入力したら、「診断する」のボタンをクリックします
       おおよその数値が表示されます

       ■11・5日追記
       高さの数値が少し違うとの指摘を受けたため、信頼できるサイトのリンクをはっておきます
       国土地理院地図 
       検索ウィンドウに住所を入力後、表示された住所をクリックします
       地図が拡大されたら、左下に表示される矢印をクリックします
       また、右上の「ツール」をクリックして、「断面図」を選択後、2地点をクリックして指定すれば
       2地点の高低差が確認できます(河川に対して土地が高くなっているのか、低くなっているのかなど調べられます)
       古い年代の写真も見れます
       

     3.震災がつなぐ全国ネットワーク
       震災にあったときの対処方法をまとめたガイドブックなどの配布を行っています


     4.道路のライブカメラ
       ・東名高速ライブカメラ
        富士山や夜景などのライブカメラもあります
        現在、試験調整中のようです

       ・国道一号線
        一号線バイパス藤枝ー清水間

       ・静岡県道路規制情報システム
        県の道路の通行規制情報一覧です
        地域や市町村を絞って検索をすると、見つけやすいです

       ・ナウティス(国道150号)
        全国の道路のTwitterによせられた情報です
        正確さは保証できませんが、参考にはなると思います



防災アプリ

      1.ヤフー防災速報
        地震だけでなく、大雨などの警報、不審者情報まで通知してくれます
        また、防災手帳からは近くの避難所リストや役場のハザードマップなどの情報、さらには災害毎の対処法などもありますので
        時間のあるときに一読しておくとよいかもしれません


      2.静岡県防災
        避難所までの経路をナビで案内してくれます
        「マップ・避難所」タップ後、「ハザード」をタップすれば、災害の種類を選択できます
        また、上の河川水位情報のライブカメラも、カメラマークタップで確認ができます
        詳細はこちら 


      3.特務機関NERV防災(ネルフ)
        某アニメに登場する非公開組織の名前のついた、少し見た目は怪しげなアプリですが、情報の速さと正確さはNHKを凌ぐと
        言われています
        実際、2018年の大阪府北部地震では、Twitterアカウント「特務機関NERV」での発信で、日本気象協会の地震速報アカウントや
        NHKの速報配信よりも早いツイートを実現しています
        このアプリはホワイトハッカーでありITセキュリティ会社ゲルヒンの代表取締役の方が作成されたものです 

        その他、NHKの防災アプリなどもありますが、最低どれか1つはインストールしておくと良いと思います


  



        
 
©2022 Y.Hoshino