Yahooサービスと計測アプリ


   ヤフートップページの左側にヤフーサービスの一覧があります
   年々、追加されたり削除されたりで、だいぶサービスが入れ替わってしまったので、久しぶりに整理したいと思います
   なお、お気に入りのサービスを表示する機能は残念ながらなくなってしまいました
   
   今回はサービスの違いなどを主に、その概要をまとめました
   利用しやすいもの、またどんなサービスなのかわかりにくいものを中心にまとめてみました
   

サービス名 ID 概要
ショッピング
PayPayモール
同じショッピングモールですが、paypayモールはPayPayのポイント還元が多いです
また、現在はツタヤポイントとPaypayと両方のポイントがつきますが、3月31日をもってツタヤポイントは付与されなくなり、ショッピングでも使えなくなります
ポイントが余っている方は期限までに使うか、tsutayaモールやウエルシアなど、ポイントが付与されるサービスでの利用に限られます
また、ヤフーのポイントはソフトバンクユーザーには多めに付与されます
ヤフオク
PayPayフリマ
ヤフオクはオークションで、paypayフリマはメルカリのようなフリーマーケットです
よくキャンペーンで割引がありますので、タイミングが合えば安く購入できます
ZOZOTOWN 洋服がメインですが、今は取扱商品が多くなっています
様々な決済手段があり、送料は210円からです
LOHACO 日用品をはじめ、お取り寄せまで、様々な商品を扱っています
即日配送で、最短で翌日には届きます
また、3300円以上で送料無料になりますし、ヤフーのポイントも付与されます
トラベル
一休.com
どちらも旅行予約サイトです
一休は高級宿泊施設の取り扱いが多いのが特徴です
GYAO(ギャオ) 無料動画配信サービスです
TVerは見逃し配信が主ですが、ここは映画など幅広いジャンルを扱っています
知恵袋 わからないことを質問するサイトです
人生相談のようなものから、趣味に関するものや学校の宿題まで幅広いです
ゲーム・ヤフーmobage ダブっている部分が多いのですが、基本無料で遊べるゲームが多いです
ebookjapan お試し読みができるネットの本屋さんです
例えば1巻目は無料で、2巻以降は有料という感じです
路線情報 日にちや時間を指定して、経路探索ができるページです
自分で時刻表を調べなくてもよいので、便利です
Retty (要) グルメ情報+予約できるサイトです
「ぐるなび」や「ホットペッパーグルメ」と同じです
また、ヤフーサービスの一休.comレストランも同じようなサイトです
クラシル レシピ動画がたくさんあるサイトです
動画を見ながらなので、作り方がわかりやすいのが特徴です
スタンバイ
クラウドソーシング
スタンバイは正社員から在宅ワークまで、仕事を探せるサイトです
クラウドソーシングは今はアンケート中心のポイントサイトになっています
謝礼はPayPayポイントにチャージされます
TRILL 大人の女性向けの情報サイトです
my best おすすめ商品やサービスの情報があります
プレミアム ヤフープレミアム会員のサイトです
以前ほどポイント還元もありませんし、本や雑誌も専用サービスを使った方がお得です
オークションに出品でもしない限り、必要ないサービスです
カレンダー スケジュール管理ができます
スマホにも専用アプリがあり、時間で通知がくるリマインダーなどは使いやすいです
ズバトク クジがひけますが、ほぼ当たらないです
スマホからしかできない、「毎日スロットルくじ」はよく1円が当たります

   一番下に「サービス一覧」というのがあり、ここで全てのサービスが表示されています
   「きっず」や「道路交通情報」など、役立つサービスがかくれています


  
    スマホには隠れた便利なアプリがあり、その一つが計測アプリです
    今回はメジャー代わりになるアプリを紹介します
    方角がわからなくなったときはコンパスも便利かもです

    ■iPhone
     iPhoneでは「計測」というアプリを使用します
     計測したい物の近くにかざし、円の中心を端に合わせます
     合わせたら「+」をタップすると、始点が固定されます
     あとはもう一方の端まで点線に沿ってiPhoneを動かします
     そのまま目盛りを読んで終了もできますし、もう一度「+」をタップすると、長さが固定されます
     なお、使い道は非常に限られますが、水準器も搭載されています
    

    ■Android
     iPhoneにあるような計測アプリは有料のものが多く、あまり良いものがありません
     ただ、スマホを定規にしてしまうアプリはあるので、それをお勧めします
     「定規」というアプリが、12cmまでしか計測はできませんが、シンプルで使いやすいです
     設定で「端からのインデント」は広告を見て、オンにした方が使いやすいです
     もちろん、iPhoneにも同じアプリはあります



     
    
        
 
©2021 Y.Hoshino