Teams(ティームズ)

 
    Teamsはマイクロソフトで提供している、会議、チャットのアプリです
    会議アプリといえば、講座でも何回かやりましたZOOMが主流ですが、難しく感じた方もいらっしゃると思います
    時間制限もですが、ミーティングIDやパスワードのやりとりに不安を感じるのではと思います

    それを解決するものがTeamsです
    スマホやタブレットで参加される方はZOOMのようにアプリが必要ですが、パソコンでは何の準備も要りません
    講座日程表のカレンダーをクリックするだけで参加ができます
    会議を開く側のホストにならない限り、パソコンでのアプリのダウンロードやログインは必要ありません
    ※ログインする場合は、マイクロソフトのアカウントを使います

    今回一度テストをさせていただき、問題がないようでしたら、補講をこれで補うことも選択肢に入れたいと思います
    また、ビデオ配信+Teamsで質問受付などもアリかなと思っています
    
    

パソコンでTeamsを使う

 1.ワンポイント講座のトップページ右にある、講座日程表の10月1週目の木曜日と土曜日にあるTeamsの部分をクリック
   して、「会議に参加するにはここをクリックしてください」の青字をクリックします
 
 2.ブラウザが立ち上がり、「どの方法でTeams会議に参加しますか?」と表示されるので、「このブラウザで続ける」を
   クリック
   Teamsをダウンロードした場合はマイクロソフトのアカウントでログインするので、3の名前の入力が不要になります
   ※ダウンロードサイト 

 3.会議の画面が表示されるので、
名前を入力し、ビデオと音声のオンオフを指定して「今すぐ参加」をクリック
   ※ビデオはどちらでもよいですが、音声は必ずオンにしてください

 4.「Microsoft Teamsを開きますか?」というポップアップウインドウが表示されるので、「Mirosoft Teamsを開く」
   の部分をクリック
 
 5.ホスト側で許可がされると、会議に参加できます


 
注・・・マイクロソフトアカウントは、パソコンの初期設定をしたときに取得したものです
     私が代理購入したパソコンなら控えがありますので、わからない方はお問い合わせください



スマホやタブレットでTeamsを使う

 1.iPhoneのAppストアや、Androidのplayストアで、「Teams」と検索して、アプリをダウンロードしておく
 
 2.chromeブラウザのお気に入りから、ワンポイント講座を開く
   ※他のブラウザやお気に入りが同期していない人は以下のアドレスを打ち込んでください
    http://hy6.sakura.ne.jp/

 3.以下パソコンで使う場合の1を行う

 4.「ゲストとして参加」をタップ
   ※マイクロソフトのアカウントでログインすれば、名前の入力は必要ありません

 5.名前を入力して「会議に参加」をタップ

 6.ホスト側で許可されると会議に参加できます



いろいろな設定

    Teamsの画面

1.参加者を表示
2.会話を表示 ※基本ミュートになっているので使いません
3.感情を表現したり、賛成や反対の決をとるときなどに使用します
4.各種設定をするボタンです
  背景を変更したいときは「背景硬貨を適用する」をクリックして、任意の写真を選びます
5.自分を映すか、映さないかを選択します
6.音声を送るか、送らないか選択をします
7.自分のパソコンの画面を映すときなど、コンテンツを共有したいときに使います

※スマホの場合は4,5,6が表示されます


    ※初期設定は少し難しいのですが、VRアバターを使ってのやりとりもできます
     VRに関しては、また時間のあるときにお話したいと考えています

       
 
 
©2021 Y.Hoshino