夏に向けてのパソコン使用上の注意
6月に入り、暑い夏がもうじきやってきます
パソコンは精密機械なので、この時期に気を付けていただきたいことがいくつかあります
常識的な範疇の部分もありますが、もう少し補足してお話をしたいと思います
湿気と暑さ
パソコンは精密機械であるため、熱や湿気にとても敏感です
猛暑の時期には、熱暴走してしまうことがあります
また、ゲームなど、負荷が多いプログラムを使う時も、その危険性があります
触ってみて本体がかなり熱い場合は、熱暴走する可能性がありますので、すぐに対処いただいた方がよいです
熱暴走している、ブルースクリーン(青い画面)になる・フリーズするなど、わかりやすい症状もありますが、
内蔵ディスクが損傷したり、基盤そのものが壊れてしまうこともあります
また、夏は雷も多い時期です
雷もコンセントを通してパソコンやインターネットの機器に不具合をもたらすことがあります
これに関しては、雷ガード付きのテーブルタップなどを購入していただけばよいのですが、100%安全というわけではないので
雷が近くまで来ていたら、ACアダプタを抜いて内蔵バッテリーで動かしてください
※PC周辺機器以外の家電品にも使用しておくと安心です
対策方法
一番確実なのは、パソコンを使用するときは、なるべく冷房をかけることです
冷房は湿度と温度の両方を調整してくれるので、一番簡単、確実です
エアコンの苦手な方は、扇風機をあてるだけでも違います
大きな扇風機が邪魔であれば、USB端子から給電できるタイプのミニファンもありますので、試してみてください
USB給電であれば、パソコンにつないでもいいですし、スマホの充電器からでも大丈夫です
ケーブルが邪魔なら、スマホのモバイルバッテリーを使うこともできます
※「USB 冷却ファン」などで検索してください
パソコンには冷却ファンという、冷やすための部品があるのですが、その通風孔をふさいでしまわないように
設置することが大切です
ファンの位置はパソコンによって異なります
背面や横についているものが一般的ですので、壁や物とのスペースを十分確保してください
最近は底面に通風孔があるパソコンも増えていますが、その場合はパソコンを開けると、パソコンが傾いて
スペースができる仕様になっていますが、それでも熱くなることがあるので、もう少し隙間ができるようにした方が
よいと思います(ゴム足をつけるなど)
また、少し高くなりますが、ファンのついた冷却台などもあります
通風孔の掃除には、OA清掃用のブラシが便利です
静電気でゴミや埃を取り払います
軽く払って、掃除機で吸ってもよいです
エアダスターは中に埃が入ってしまうので、あまりおすすめではありませんが、
、キーボードの間にたまった埃などを取る時などには便利です
あと、HDDをSSDに交換するのも、方法の1つです
SSDの方が発熱が少なく、省電力なためです
SSDはスマホの中のストレージとタイプ的には同じです
以下、商品のサンプルです
冷却ファン モバイルバッテリー ノートPCスタンド 除電ブラシ エアダスター