TeamViewerとオンラインショッピング


   初回は遠隔サポートのTeamViewerについて説明させていただいていますが、今年は昨年のファイルを利用しますので、
   初めて受講される方、使い方を忘れてしまった方は、矢印をクリックして確認ください
   ※初めての方には個別に説明をさせていただきます 
   また、ZOOMでのサポートも可能です



   
   コロナによる自粛生活も1年を超え、生活スタイルもだいぶ様変わりしました
   外出を控えたい方には、オンラインショッピングが欠かせないツールとなってきました
   そこで、今回は基本事項の確認と注意点についてお話をします

オンラインショッピングの基本と種類

オンラインショッピングはネットを介して買い物をし、それを宅急便や郵便で配送してもらうのものです
よって、ネットショッピングという言い方も一般的です


買い方には以下のような種類があります

 1.通販専用大手ショッピングモール
   Amazonをはじめ、ヤフーショッピング・楽天市場などの巨大マーケットです
   Amazonは自社の在庫とショップ、ヤフーはPayPayモールとショップ、楽天は一部を除きショップのみで
   構成されています
   これは後の買い物でも共通することですが、ショップは配送料がショップ毎異なるため、
   本体価格だけでなく送料のチェックを忘れないことが大事です
   ※商品が数百円で送料が1000円位なんてこともあります

 2.個別ショップ
   スーパーや百貨店などのサイト、もしくは個人商店や名産品を取り扱う中規模ショップなどです
   そのお店でないと購入できない商品がある時などに利用します
   1と4の間のような、手作り品のみを扱うクリーマやミンネのようなサイトもあります
   ただ、その都度アカウントを作らないと購入できないため、アカウントの管理がネックになります

 3.オークションサイト
   一番利用者が多いのはヤフオクです
   特徴はオークションのため、価格が終了までわからないことです
   送料を入れてもお得になることもありますが、逆に欲しい人が多ければ価格が高騰することもあります
   今はペイペイフリマと両方から検索できるようになっています

 4.フリーマーケット
   オークションに代わる現在の主流はフリマです
   最初はメルカリくらいだけでしたが、今はラクマ・ペイペイフリマ・ジモティーなど、スマホアプリで簡単にできるため
   若い人たちを中心に一大マーケットになっています


  ネットスーパーなどもオンラインショッピングの1つですが、この辺では唯一あったアピタが撤退をしてしまったため、
  都市部でのみ利用できます
  生鮮品も扱っており、当日注文で当日配達をしてくれるため、こういう状況下だけでなく、子供が小さい方や
  仕事が忙しく買い物に行けない方などにも便利なサービスです
  また、生鮮食品などはきちんとマイスターの方に選んでいただけるため、品質の問題もないですし、
  特売品もきちんと特売品の価格で販売されています
  当日だけでなく、前日に注文を出すこともできるなど便利な点が多いため、今後増えていく可能性は多いです

  また、カインズなどで始めたお取り置きサービスは宅配ではないものの、ネットで注文できるサービスです



利用する時の注意点

ネット通販は便利なのですが、いろいろ気を付けなくてはいけない点があります
ここでは、そのケースと対策法をお話しします


 1.偽物や写真と異なる商品が届く
   実際に目で見て購入しているわけではないので、ブランドものなどは偽物が届いたり、お金だけ支払って届かない
   などのケースがあります

   対策法・・・Amazonでは出荷元と販売元の表記がAmazonであれば、返品や交換がスムーズです
          販売元が違う時などは、評価を参考にするとよいです
          また、「マーケットプレイス保証」で対応できる場合もあります

 2.クレジットカードの不正利用
   ネットショッピングは基本クレジットカード決済が多いため、カード番号が流出する危険性は0ではありません
   コンビニ受け取りや、振り込み、代引きなども利用できるところも多いため、不安な方はそちらを利用すると安心です

   対策法・・・クレジットカード会社の使用明細を見て、不正利用があったらカード会社に申告する
          カード会社で不正利用による補償が受けられる場合が多いです
          また、チャージ式のデビットカード、プリペイド式のVプリカなどを利用すれば
          残高以上に使われることはなくなります
          ※デビットカード・・・銀行で発行されることが多く、この辺だとスルガ銀行
          ※Vプリカ・・・Visaカードが利用できるところであれば、どこでも使える
                  購入はネットかコンビニで

 3.アカウント情報漏洩
   2と重複しますが、フィッシングなどにより偽サイトにパスワードなどを入力してしまうと、
   アカウント情報を抜き取られるという手口です
   カードが登録してあり、ワンクリックで簡単に購入できる場合など不正利用につながります

   対策法・・・ショッピングをするときは、お気に入りなどのリンクから直接いってください
         偽メールなどもないわけではないので、それが一番確実です
         ちなみに偽のサイトは簡単に作成可能です
         あと、セキュリティソフトをきちんとインストールしておくことも大事です

  不正利用に気づいた場合は、すぐにカードを停止して、警察に被害届を出してください
  不正利用が認められればカード会社から返金されます

   
 
©2021 Y.Hoshino