マウス


   先日NHKのニュースで対策をしていない無線機器の危険性を特集していました
   リンクをはっておくので、興味のある方はご覧ください 
   また、トヨタ関連会社へのサイバー攻撃で、稼働停止になった事件もありました
   個人へのサイバー攻撃を防ぐためにも、セキュリティソフトのインストール、ウィンドウズの更新に加え
   ネットワーク関連機器のファームウェアの更新も忘れずに(設定で自動更新にしておくと楽です)
   
※ネットワーク関連機器・・・レンタルで借りているホームゲートウェイや無線機器  
    
    では、パソコンを使用していると日常的に使うマウスについて、種類や選び方を説明します


マウスの種類

一般的に使用されているマウスは以下のように分類されます

1.有線またはワイヤレス(無線)
  昔は有線のものが一般的でしたが、現在はワイヤレスタイプのものが一般的になります
  理由は電池のもちがよくなったこと、低価格になったことがあげられます
  安いものでは1,000円前後からあります
  メリットはケーブルが邪魔にならないこと、パソコンに接続する手間がない事です
  ただ、乾電池の分重くなりますし、電池がなくなると使用できなくなってしまうデメリットもあります

  有線のマウスの特徴は安定した操作性にあります
  コンマ数秒を争うシビアなゲームでは有線マウスが好まれます
  あと、乾電池の交換がない、軽いなどのメリットもあります

  ワイヤレスマウスはbluetooth(ブルートゥース)接続と2.4GHz無線接続のものがあります
  パソコンにレシーバーといわれる小さな部品をさしているものが2.4GHz無線接続で、ほとんどがこの方式です
  Bluetooth接続はUSBポートがふさがれることがないのがメリットです
  ただ、少し反応は遅くなりますが、タブレットやスマホなどでも使えるという利便性はあります
  ※ペアリングが必要です


2.ボタンの数
  3つボタンのマウスは、スクロール・左クリック・右クリックに割り当てられています
  5つボタンは、4つ目をブラウザの「戻る」、5つ目を「進む」に割り当てができ、ネットサーフィンが快適になります
  もちろん、他の機能を割り当てることもできます
  他にも多機能マウスといわれる、ボタン数がさらに多いものもあります


3.読み取り方式
  ・光学式
   底が赤く光っているのが赤色LEDの光学式です
   低価格の商品はほぼこの方式になります
   使用場所によっては読み取り感度が低くなります

   これを解消したのがBlueLEDという底が青色の光を発するタイプです

  ・レーザー方式
   底面が光っていないのは、たいていこのタイプです
   レーザー光を使い、場所や環境を選ばず、読み取り感度も高く安定しています
   以前は高価でしたが、今は数千円で買えるものもたくさんあります

  その他、昔のボール式、IR red、トラックボール付マウスなどの種類があります

  

マウスの選び方

   
 一番は持った時の手へのフィット感です
 大きすぎても、小さすぎても使いづらいですし、また、ボタンを押したときの感覚、スクロールのなめらかさ、
 また静音性など、自分がどれを重視するのか決めて選ぶと失敗がないです
 私自身は、持った時の手へのなじみ方と、ボタンの操作性を重視して選んでいます
 最初はマウスの展示のある大きなショップで実際に手に取って感覚を確かめ、以降同じマウスを使い続けるパターンです

 よくパソコンを購入したときにサービスでついてくるマウスは、クリックが重く非常に疲れます
 また、反応が悪いマウスも、思う結果が得られず、パソコンに対する苦手意識を作ってしまう原因となります
 マウスもキーボードも自分に合ったものを使った方が、疲れが少なく快適です


メーカー 商品特徴
Logicool
(ロジクール)
個人的には一番使いやすいと思っているメーカーです
低価格帯の物からゲーム用の高価格帯のものまで幅広いラインナップがあります
価格とバランスがよいのは2500円前後のM546です
ELECOM
(エレコム)
ここも多くの種類のマウスを販売しています
いろいろなパソコンの備品を販売している会社です
Microsoft
(マイクロソフト)
マイクロソフトのマウスは高価格帯のものが多いのですが、品質はよいと思います
ロジクールを使う前はずっとマイクロソフトを使用していたのですが、使い勝手はよかったです
使用をやめた理由はロジクールの方が安いわりに使いやすかったからです
Buffalo
(バッファロー)
どちらかというと、無線機器や外付けHDDのメーカーとしての知名度が高いです

 

よくある質問

  1.マウスの寿命は?
    使う頻度によりますが、数年だと思います
    反応が悪くなったり、思うようにマウスが動かなくなったら交換です

  2.マウスパッドは必要か?
    基本的には必要ありませんが、あまりザラザラしたデスクなどでは操作性が安定しないこともあります
    最近は人間工学に基づいた、手首にクッションがあたり、疲労を軽減するマウスパッドもありますので、お好みで

  3.マウスのカーソルが飛んでしまう
    原因はいくつか考えられます
    ・タッチパッドに無意識に触れている
    ・マウス自体の不良
    ・パソコンのUSBポートの不良
    ・Windowsやアプリが不安定

    ※原因を特定するには、タッチパッドをオフにする、マウスを交換する、マウスを違うポートにさしてみる

 
©2021 Y.Hoshino