フォント
パソコンを昔からやっている方は、いつのまにかMS明朝から游明朝に変わったことに気づいているかと思います
同じ明朝体の系統ですので、大きな差はないのですが、私は少し線が細く薄くなった印象がありました
今回はそんなフォントの豆知識を紹介します
MS明朝と游明朝
現在ワードでデフォルトのフォントは游明朝、エクセルでは游ゴシックになっています
この書体は字游工房という会社で開発された書体です
MS系のフォントと比較すると、ゴシックは明らかに見やすくなっていると思います
また、MS系のフォントの時には、MSの他にMSPという、プロポーショナルフォントがありましたが、
游~のフォントは、全てプロポーショナルフォントになっています
※Demibold=Semiboldで、やや太目という意味です
フォントの使い分けとフォント名につく文字
現在、文書に使用されるフォントは明朝系またはゴシック系が無難とされています
Windowsのシステムフォントでは、10になったときに「メイリオ」から「Yu Gothic UI」になりました
その他、見やすいフォントとしては教科書体があります
また、年賀状などでは行書系のフォントが使われることが多いです
また、フォントには「p」がつくものの他に、後ろにUI・前にAR・BIZ・UDなどの文字がついているものがあります
以下、簡単にまとめておきますので、選ぶ際の参考にしてください
文字 意 味 AR アーフィックのフォント BIZ モリサワのフォント HG リコーのフォント MS マイクロソフトのフォント UD 近くからでも遠くからでも見やすいユニバーサルデザインのフォント UI ユーザーインターフェース用フォントで、文字幅が狭くなっているため、多くの文字が表示できる
文字の太さを表す英字は右に行くほど太くなります
EL(エクストラライト)<L(ライト)<R(レギュラー)<M(ミディアム)<B(ボールド…太字)<
E/EB(エクストラボールド)<U/UB(ウルトラボールド)
最後に教科書体のフォントが分かりにくいので、説明をつけたしておきます
N・・・・等幅フォントで、英数は半角で表示される
NP・・・英数のみプロポーショナルフォントで、一般的な文書で使用するのに向いている
NK・・・かなと英数のみプロポーショナルフォント
スマホの着信音を鳴らしたくないときにマナーモードを使用しますマナーモードへの切り替え(サイレント)
もちろん、電源をオフにすれば確実なのですが、オフにせずに鳴らさない方法を書いておきます
androidに関しては機種によりけりなので、一般的な方法を書いておきます
■Android
一般的なバイブレーションモードにするには、音量を下げる部分を長押しします
そうするとスピーカーのマークがバイブレーションのアイコンが表示されます
これは一般的なマナーモードで着信音はならないけれど、ブーブーとバイブレーション音がして、スマホも振動します
バイブレーション音も消してしまいたいときはサイレントモードにしておきます
サイレントモードの設定の仕方
設定→サウンドとバイブ→サウンドモードの「サイレント」をタップ
上から下に2回スワイプして、クイック設定パネルを出し、サウンドアイコンをタップ
※1回スワイプは「通知ドロワー」、2回スワイプで「クイック設定パネル」が表示されます
■iOS(iPhone)
本体右上の方にある(音量ボタンの上)ノッチを下げます
オレンジのバーが表示されたらマナーモードです
バイブ音もオフにしたいときは、以下の設定をします
サイレントモードの設定の仕方
設定→サウンドと触覚→着信スイッチ選択時とサイレントスイッチ選択時をタップしてオフにします
着信スイッチ選択時・・・着信があったときに音と同時に振動する
サイレントスイッチ選択時・・・上記のマナーモードにしたときに、バイブ音がならないようにする
■備考
似たような機能に「機内モード」がありますが、これは電波事態を遮断してしまう機能ですので、メールも電話も一切届かなくなります